大阪は遅れ気味ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?(笑)
私は日々、鼻詰まりと戦っております。(-_-;)
久しぶりの更新になりました。
このところ、仕事が忙しすぎて
釣りへのモチベーションも下がり気味でした。
が、ちょこちょこ海へは行ってたんです。
話は少し遡りますが、
2月初め、三重県は 【なばなの里】 へ遊びに行った帰り
揖斐川河口で、シーバス狙い
新調した11ftのロッドで、釣れたのはボラ (-_-;)
2月末、岡山は日生の牡蠣まつりの帰り、赤穂港でシーバス狙い
真昼間、60~80くらいのシーバスの群れを見つけるもホゲホゲ


南港、武庫川尻、いずれもホゲにゃん・・・
2月はこんな感じ。(笑)
3月、仕事が忙しくモチベーションは低いまま、和歌山は田辺へぶらりと様子見に某堤防へ。
お昼頃、着いた途端に、2キロはありそうなアオリイカを釣る瞬間に出くわし、
歩いて沖向きに出たとたん、今度はメジロを釣った瞬間を目撃。 (@_@;)
慌てて、積んでいたロッドを準備して、少しキャストしてみるがノーバイト。
その後、波止際に溜まるマイクロベイトの群れにアタックするメジロを目撃。 (@_@;)
いろいろ試してはみたが、やはりノーバイト。
と、こんな感じで、魚影は確認していたものの、釣る事は出来ずにいました。
そして、そして先週、
和歌山から配信された、ある動画からヒントをもらい
久しぶりに釣りに行きたい!
という気分にもなり
中紀の、とある漁港へ行きました。
しかしこの日も、体がしんどかったので、のんびりお昼前に到着。
ところが、何やら工事の真っ最中
今まで車を止めていた場所に入れません。
路肩に車を止め、違うポイントへ移動しようかと悩んでいると、
通りがかった漁協の人っぽいおじさんが、
「向こうに車入れたらええわ~」
と、工事車両が出入りするちょっとしたスペースを指差してくれました。
思えばこの日のラッキーは、この時から始まっていたのかもしれません。
準備して波止へ歩いて行くと、偏光グラス越しに割と大きなシーバスが1匹
底の方でボケ~と、しているのが見えます。
そして、水面にはイワシの大群が・・・・
他にも、サヨリやタカベ、何かわからないマイクロベイト。
内、外、どちらにもわんさか湧いて
時折、水面を飛び出すように逃げ回っています。
まずはいつものように、嫁のカゴ仕掛けを準備、投げ込んで
私は60gのジグを選択。
ショアジギロッドを握ったのは、串本以来4カ月ぶり。
ちょうど干潮で、潮もほとんど動いていません。
そんなに期待していませんでしたが
2投目で大きなエソが釣れました。
表層に大きな魚影は見えないので、イワシに緊張感を与えていた
犯人はコイツでしょう。

その後も、10投ほどで4匹、
どれも1キロ超えてる? というほどのデカイのばかりです。

すぐに、飽きてしまった私は
嫁に、ジグのしゃくり方を教えたり、かごを投げたり・・・
ちょっと油断してジグを投げようもんなら、すぐエソが釣れてしまいます。(笑)
その後、ロッドを持ち変え、沖向きにミノ-をキャスト
ふっと止めた瞬間にプルンとヒット?
なんじゃ??
へんな感覚、へんな引き

こんなん釣れました。(笑)
次は最初にシーバスがいた方向へキャスト
そこにいたアイツはまったく無反応
しかし、立ち位置を変えて数投目に、ガツンとヒット!!
が、すぐにバラシ。
水面が盛り上がり、大きな波紋が・・・
よく見ると、回収するルアーをシーバスが数匹追いかけてきます。
その後も、何度かついてくるものの口を使わす事は出来ません。
2、3投ごとにルアーチェンジ。
そして2年前に買ったものの、当時のタックルとの相性が悪かったので、
殆ど使わずボックスで眠っていた
ピンテール20をキャスト!
やりました!!


ドーンと喰いました!
その後、場が荒れたようなので、波止の根元のテトラへ移動すると
またすぐにヒット!
しかし、結果は3度バラして、1匹タモ入れミス ((+_+))
どれも70クラスに見えました。
その後、群れが移動したのか、アタリもなくなったので、
波止へ戻り、またジグをキャスト
ボトムの状況を探ったりして遊んでいました。
あいかわらず油断するとデカいエソが・・・(笑)
この日は夜に、外せない用事があったので3時頃撤収
嫁が片づけている間に、最後にもう一度テトラへ。
やはり、シーバスの気配はありません・・・
が!!!
沖向きに投げた1投目!
いきなりガツンとヒット!!
またも大きな波紋がひろがり、しかし今度はしっかりフッキング!
2度おい合わせを入れ、リールを巻きます。
10mほど寄せたところから、ぐんぐん潜りだし、大物を確信!
この引きはもしや!?
と思いながら、必死にロッドを立ててやりとり、ドラグも鳴りまくり
バレるな!バレるな!
と、心の中で必死に願います。
しかし、魚はどんどん沈みテトラの方へ潜ります。
この時、長いロッドの利点を経験
何とかテトラを交わせたようで、ラインブレイクは免れました。
浮いてきた魚体がギラッと光り
黄色みがかった、尾びれを見た瞬間
よっしゃーー!!
タモ入れにも成功!
ついにやりました!


念願の文句なしの青物
とりあえず悲願達成です。
長い間、出番のなかったタモも、付け根が腐食していたのか
メジロを掬った時に、もげてしまいました。

そして、外したルアーを見てひやり (@_@;)

スナップが外れていました、危なかった・・・・
シーバスは、ここで仲良くなった地元のおばちゃんにプレゼントしました。
入れ物が無いからと、釣り具を波止に置いたまま
家に帰ったおばちゃん

わざわざ、お礼にとワカメをくれました。
そして、メジロを絞めて、腹まで出してくれました。

ありがとう。おばちゃん。
でもほんとは、自分で神経絞めがしたかったんだよ。(笑)
今回、4時間程の釣行で
こんなに中身の濃い釣りになりました。
忘れられない、ミラクルな一日になりました。
一生の思い出になるでしょう。
メジロは刺身と、しゃぶしゃぶで。


エソは、つぶしてさつま揚げにしていただきました。

あと、メジロの写真、左向きに撮ったのにはわけがありまして、
片目がつぶれていました。

目の下にも傷の跡があります
一度、ルアーが刺さったんでしょうか・・・
釣っておいてなんですが、なんか少し哀れな気分になりました。
もうひとつ、
今回少し思う事があり
ヒントとなった動画、詳しい場所など伏せさせてもらいました。
分かる人には分かると思うので・・・





まさしく最高の一日でした!
でもそんなかっこいいもんじゃないですよ~
確かにミノ-で食わせたのはうれしかったけどね。
群れがスレないようにするのに必死でしたよ。(笑)
たまたまタイミングが良かったんだと思います。
ありがとうございます!

ありがとうございます!
何度も和歌山へ行きましたが、ほんと内容の濃い一日でした。
此処は青物が回ってくるとは聞いてましたが、まさかほんとに釣れるとは
自分でも驚きでした。
あ、一応狙ってましたけどね。(笑)
さすがなんて言われると気恥ずかしいですわ~(^_^;)

あ、お疲れ様です(^o^)丿
Kさんいつもデカいの釣ってますやんっ!(笑)
行きましょうよ、和歌山。
まだまだイケますよ青物
今年はぜひ、シイラじゃなくて青物狙ってください!(^o^)丿
エソにシマフグまで釣ってもう少しで5目達成じゃないですか(笑)
予定外の青物にスナップだとひやっとしますよね。
僕もめんどくさくて、スナップでやってのばされて後悔したことがあります^^;
締めてくれるおばちゃん笑いましたw
だいぶん前の話ですが、青山さんが田ノ浦かそこらで、カツオを釣って締めるためにナイフを車までとりに行ったんです。
帰ってきたら見知らぬオイヤンにサバ折りされてて(笑)
親切心からやってくれたんでしょうけど・・・複雑って言ってましたw
エソワンまでこの好調が続いてほしいですねー
デイシーバスにメジロ!
うーーん、すごすぎる!
僕らがやった一日後とは思えませんよ。
しかもほぼ同時刻(笑)
エソワン当日もこの流れていきたいっすね!

ありがとうございます!
こんな日もあるんですね~、って感じです。
このおばちゃんが、「なんか釣れてる~?」って来た時に、シーバスがきたんですよ。
メジロをかけた時には、すでにナイフ片手にこっちへ歩いてきましたから(笑)
青山さんの気持ち分かりますわ。(^_^;)
エソワンまであと2週、どうなりますかね~。

こんなに充実した釣行は滅多とないでしょうね~。
やっぱ和歌山、最高です!
初のデイシーバス、初のメジロ、初のシマフグ(笑)
最高の一日でした。
どう考えても、運を使いきったような・・・・(笑)